令和5年6月30日(金)公安委員会定例会
令和5年6月30日(金)に開催した定例会において、佐賀県警察から次の事項について報告・説明があり、これを受けて審議を行いました。
定例会議の冒頭、委員長が、以下の挨拶を行った。
- 九州管区内公安委員会連絡会議について
今月12日、福岡市において九州管区内公安委員会連絡会議が開催されました。
今回の会議では、全国的に被害が深刻となっている「特殊詐欺対策」が協議テーマとなっており、各県における被害の現状や被害防止対策の取組状況について発表が行われました。また、協議の際には自県の取組の紹介にとどまらず、他県の取組に対する積極的な質疑応答や意見交換が行われ、特殊詐欺対策が急務であることを改めて実感しました。
また、各県の土地柄の違いからか、被害の特徴が微妙に異なるところもあり、他県の取組を参考にしつつも、各地域の被害の特徴に応じた対策を講じる必要があるとも感じました。
佐賀県においては、今月から、県内のニセ電話詐欺被害の分析結果に基づいて、特に被害が多い「架空料金請求詐欺」の撲滅に重点を絞り、「すぐに信じちゃいかんばい!プロジェクト」が実施されていると承知しています。他県の取組も参考にしつつ、引き続き各種対策の推進をお願いします。 - 専門的技能の伝承について
県警察では、卓抜した専門的技能や知識、経験を有する警察官、事務職員を「佐賀県警察技能指導官」に任命し、各種教養や現場での指導等を行うことにより職員全体の技能向上に取り組んでおり、今回新たに四輪運転技能や警護業務等に係る技能指導官を任命したとの報告を受けました。
また今年の春からは、豊富な知識や経験を有する退職警察官を「佐賀県警察アドバイザー」として委嘱し、講話や助言を依頼して、組織的な伝承教養の充実を図ったとの報告も受けています。
「人は宝」であり、豊富な知識や技能を有する職員が、組織の強化を図るために、それらを次世代に伝えていくことが重要と思います。
県警察で培われた貴重な経験や技能がしっかりと伝承されていくように、取組をよろしくお願いします。
決裁事項
佐賀県監査委員による定期監査の結果及び措置について
警察から、佐賀県監査委員による定期監査の結果及び措置について説明がなされ、審議の上、決裁した。
委員より、「ミスは誰でも起こりうるものであり、それをカバーするための複眼的なチェックは重要と思う。ただし、それに伴う労力の増加も勘案する必要があるので、事務的な部分のDX化など省力化も含めた検討も必要と思う。」旨の発言があった。
報告事項
苦情の取扱状況(令和5年4月中)について
警察から、苦情の取扱状況(令和5年4月中)について、受理件数、内容等の説明がなされた。
委員より、「取扱事案の中には、警察での対応が困難と認められるものもあり、時には申出人への対応に警察官が苦慮する場合もあると思う。今後は、そのような事案への対応要領についての基準を設ける必要性についても検討を要すると思う。」旨の発言があった。
委員より、「様々な事案に対して、適切に、丁寧に対応されていると感じる。引き続き、冷静かつ誠実な対応をお願いする。」旨の発言があった。
委員より、「苦情に対しては、その都度、しっかりと対応をお願いする。」旨の発言があった。
令和5年度佐賀県警察柔道剣道大会の実施について
警察から、令和5年度佐賀県警察柔道剣道大会の実施について説明がなされた。
委員より、「コロナ等を経て5年ぶりの開催とのことであり、視察を楽しみにしている。日頃の鍛錬の成果が十分に発揮されることを期待している。お互いを高めあうためにベストを尽くしていただきたい。」旨の発言があった。
令和5年度少年補導功労者表彰(少年補導栄誉金章)の受賞について
警察から、令和5年度少年補導功労者表彰(少年補導栄誉金章)の受賞について、功労の概要、表彰伝達式等の説明がなされた。
委員より、「使命感を持って、長年務めていただいたことに敬意を表したい。また、表彰を通して功労や少年補導等の取組を多くの方に知っていただき、更にこの取組の輪が広がっていくことを祈念している。」旨の発言があった。
第55回交通安全子供自転車佐賀県大会の開催について
警察から、第55回交通安全子供自転車佐賀県大会の開催について、目的、競技実施方法等の説明がなされた。
委員より、「非常に素晴らしい取組と思う。今後も継続していただきたい。」旨の発言があった。
委員より、「競技に参加する子供達はもちろん、練習等を通じてその周りの子供達にも良い影響が広がると思うし、参加した子供達が子供自転車指導員に指名されることで、更に取組の輪が広がることを期待している。」旨の発言があった。
委員より、「今回で55回目の開催とのことであり、継続することは非常に大事と思う。自転車の安全運転に向けたルールとマナーを定着、浸透させるためにも良い大会にしていただきたい。」旨の発言があった。
自治体による運転免許自主返納の代理申請の運用開始について
警察から、自治体による運転免許自主返納の代理申請の運用開始について、概要、代理手続き内容等の説明がなされた。
委員より、「役場で代理申請ができるというのは、制度の浸透を図る上で非常に有用と思う。交通事故抑止に向けて高齢者対策は急務であり、これらの取組が他の市町にも広がることを期待している。」旨の発言があった。
出入国管理及び難民認定法違反(虚偽申請)事件被疑者の検挙について
警察から、出入国管理及び難民認定法違反(虚偽申請)事件被疑者の検挙について、事案の概要、捜査の経過等の説明がなされた。
委員より、「都市部はもちろん、県内でも外国人の居住者、労働者が増える中、法律違反が認められれば適切に対応していただくことが重要と思う。引き続きよろしくお願いする。」旨の発言があった。
その他
運転免許の行政処分予定者に対する意見の聴取(聴聞)結果と行政処分について
警察から、運転免許の行政処分予定者に対する意見の聴取(聴聞)結果と行政処分について、事案の概要、量定案等の説明がなされ、審議の上、決裁した。
犯罪被害者等早期支援団体等の連絡体制の変更について
警察から、犯罪被害者等早期支援団体等の連絡体制の変更について説明がなされた。
暴力団対策法に基づく賞揚禁止等命令の発出について
警察から、暴力団対策法に基づく賞揚禁止等命令の発出について説明がなされ、審議の上、決裁した。
令和5年度における信号機の新設について
警察から、令和5年度における信号機の新設について、新設信号機の概要、位置等の説明がなされ、審議の上、決裁した。
警察職員の特別派遣について
警察から、警察職員の特別派遣について説明がなされ、審議の上、決裁した。
警察署協議会委員の委嘱について
警察から、警察署協議会委員の委嘱について説明がなされ、審議の上、決裁した。
公安委員会宛て苦情の受理について
警察から、公安委員会宛て苦情の受理について、事案の概要等の説明がなされ、審議の上、決裁した。
公安委員会宛て苦情に係る回答の受取拒否に対する対応について
警察から、公安委員会宛て苦情に係る回答の受取拒否に対する対応について、概要、対応方針等の説明がなされ、審議の上、決裁した。
他県警察職員取扱に係る佐賀県公安委員会宛て苦情への対応について
警察から、他県警察職員取扱に係る佐賀県公安委員会宛て苦情への対応について、概要、対応方針等の説明がなされ、審議の上、決裁した。