佐賀県公安委員会

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黒色に変更する

language

令和7年1月23日(木)公安委員会定例会

令和7年1月23日(木)に開催した定例会において、佐賀県警察から次の事項について報告・説明があり、これを受けて審議を行いました。

定例会議の冒頭、委員長が、以下の挨拶を行った。

  • 「県民と警察のつどい」の開催について
    先日(1月19日)、佐賀市で開催された「県民と警察のつどい」に参加しました。
    佐賀県警察音楽隊の皆さんによる華やかな演奏はもちろん、カラーガードステージの上手さに魅了されました。
    また、鹿児島県警察音楽隊との合同演奏の他、交通事故防止の広報やニセ電話詐欺被害防止の寸劇など、最後まで楽しく鑑賞させていただきました。
    警察には、悪と対峙するための力強さが求められる一方、県民の皆さんに身近に感じていただき、その活動への理解と協力を得ることも重要と思います。
    今後も、「県民と警察をつなぐ音の架け橋」として、佐賀県警察音楽隊の皆さんが活躍されることを期待しています。
  • 職員の健康管理について
    全国でインフルエンザが流行しており、県内でも感染拡大が懸念されます。
    各所属において、そのような予兆が見られる職員がいた場合は、職員自身の体調の悪化を防ぐことはもちろんですが、職場や家族への感染防止措置も大切です。
    症状が重篤に至らない段階で、早めの休暇取得等を通じて、職場や家庭での蔓延防止に努めていただきたいと思います。
    また、風邪やインフルエンザは、未然防止のための地道な取組も重要です。
    簡単で一番効果がある手洗いなどを積極的に励行しながら、職員一人一人の健康管理には十分に配慮していただくようよろしくお願いします。

報告事項

公文書及び個人情報開示請求取扱状況について

警察から、公文書及び個人情報開示請求取扱状況について説明がなされた。
委員より、「公文書及び個人情報開示請求取扱状況について承知した。」旨の発言があった。

監察業務報告(令和6年10月~12月)について

警察から、監察業務報告(令和6年10月~12月)について説明がなされた。
委員より、「教養の内容を見直しつつ、効果的な非違事案防止対策を推進していただきたい。」旨の発言があった。 
委員より、「慣れやダレが生じないようライフステージごとの指導・教養をお願いする。また、情報の適切な取扱いについても指導を徹底していただきたい。」旨の発言があった。
委員より、「年代ごとにライフサイクルセミナーが開催されていることを知った。せっかくの機会なので、女性のキャリアアップを阻むことがある更年期症状について、男性が理解を深める機会があっても良いのではと感じた。」旨の発言があった。

指定暴力団組員に対する再発防止命令及び中止命令の発出について

警察から、指定暴力団組員に対する再発防止命令及び中止命令の発出について説明がなされた。
委員より、「今回の県警察の対応に、多くの県民が安心感を抱いたと思う。継続した取組をお願いする。」旨の発言があった。 
委員より、「引き続きの取組をよろしくお願いする。」旨の発言があった。
委員より、「報道されている暴力団事務所撤去の動きについても、動静を見守りたい。」旨の発言があった。

令和6年中における刑法犯の認知状況について

警察から、令和6年中における刑法犯の認知状況について説明がなされた。
委員より、「認知件数が増加していることについて、県民に如何にして知ってもらうかが重要だと思う。令和7年も引き続きの取組をお願いする。」旨の発言があった。 
委員より、「詐欺被害を防止するために、具体的な手口を広報し、知ってもらうことが大切だと思う。また、ケーブルテレビを活用した広報についても検討してはどうか。」旨の発言があった。
委員より、「詐欺に関しては、具体的な手口を広報し、注意してもらうことが大切だと思う。引き続きの取組をよろしくお願いする。」旨の発言があった。

令和6年中における刑法犯等の検挙状況について

警察から、令和6年中における刑法犯等の検挙状況について説明がなされた。
委員より、「令和7年も検挙対策を強化していただき、治安の維持、改善に取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。 
委員より、「若い世代の大麻使用など、薬物事犯も問題となっている。引き続きの取組をお願いする。」旨の発言があった。
委員より、「検挙率が向上したことについて評価したい。また、コールドケースの検挙事例もあった。令和7年も引き続きの取組をよろしくお願いする。」旨の発言があった。

令和6年中における交通事故の発生状況について

警察から、令和6年中における交通事故の発生状況について説明がなされた。
委員より、「交通事故死者数については厳しい結果となった。高齢者、歩行者が事故に遭わないようにすること、運転者にもしっかり意識してもら うことが大切であり、更なる取組の強化をお願いする。」旨の発言があった。

委員より、「横断歩道付近での高齢者の死亡事故が多いとの分析結果であり、これを踏まえた重点的な広報、呼びかけをお願いする。」旨の発言があった。
委員より、「人身交通事故の件数は確実に減少しており、各種取組の方向性については問題はないのではないかと感じている。令和7年も、人口10万人あたりの人身交通事故発生件数のワーストレベルからの脱却に向け、引き続きの取組をよろしくお願いする。」旨の発言があった。

その他

ストーカー規制法に基づく警告等の実施結果(令和6年12月中)について

警察から、ストーカー規制法に基づく警告等の実施結果(令和6年12月中)について、事案の概要、実施状況等の説明がなされた。

現場鑑識競技会の開催について

警察から、現場鑑識競技会の開催について説明がなされた。

警護情勢について

警察から、警護情勢について説明がなされた。

運転免許の行政処分予定者に対する意見の聴取(聴聞)結果と行政処分について

警察から、運転免許の行政処分予定者に対する意見の聴取(聴聞)結果と行政処分について、事案の概要、量定案等の説明がなされ、審議の上、決裁した。

令和6年度佐賀県警察柔道・剣道大会の開催について

警察から、令和6年度佐賀県警察柔道・剣道大会の開催について説明がなされた。

ながら防犯研修会の開催結果について

警察から、ながら防犯研修会の開催結果について報告がなされた。

特定秘密の保護措置について

警察から、特定秘密の保護措置について説明がなされた。

特定秘密の保護に関する法律に係る効果的な運用の実施について

警察から、特定秘密の保護に関する法律に係る効果的な運用の実施について説明がなされた。

教育委員会委員との意見交換会の開催について

警察から、教育委員会委員との意見交換会の開催について説明がなされ、審議の上、決裁した。

銃砲所持者に対する銃砲所持許可取消処分に係る聴聞の実施について

警察から、銃砲所持者に対する銃砲所持許可取消処分に係る聴聞の実施について説明がなされ、審議の上、決裁した。

警察署協議会代表者連絡会議の開催について

警察から、警察署協議会代表者連絡会議の開催について説明がなされ、審議の上、決裁した。