認知症に関する診断書の提出要領について
【1 診断書提出命令について】
75歳以上の方が運転免許の更新などに伴う認知機能検査(臨時認知機能検査を含む。)により、「記憶力・判断力が低くなっており、認知症のおそれがあります」と判定を受けた場合は、認知症の疑いが持たれる者として、運転免許の可否を審査するため、認知症に関する医師の診断書を提出していただくことになります。
【2 診断書の提出要領等について】
認知機能検査を受検されてから、2~3週間後に運転免許課から佐賀県公安委員会提出用の認知症専用の診断書を郵送します。
病院で、認知症に関する医師の診察を受けて作成してもらった診断書を、運転免許課または、最寄りの警察署に提出するか、返信用封筒で、提出期限までに運転免許課に郵送して下さい。
かかりつけ医(主治医)がいらっしゃる方は、まず、その病院でご相談下さい。
かかりつけ医(主治医)で診察出来ない場合又は、かかりつけ医(主治医)がおられない方は、同封している「認知症診療医療機関一覧表」を参考に受診して下さい。
※病院で診察を受ける際の注意事項
- 通常、診察には予約が必要です。すぐに予約が取れない場合や診断書の作成に日数がかかる場合がありますので、早急に予約、受診をお願いします。
- 診察料(保険診療です。)や診断書料は、ご本人負担となります。
- 病院で診察を受ける際は、同封している下記の書類を病院に提出してください。
- 「医師の皆さんへ」と題した書面
- 佐賀県公安委員会提出用の診断書様式
- 診断書記載ガイドライン
- 判断基準
診断書様式(佐賀県) (115KB; PDFファイル)
診断書記載ガイドライン (150KB; PDFファイル)
判断基準 (76KB; PDFファイル)
【問い合わせ先】
運転免許センター
高齢運転者支援係
電話0952-98-1570※ 平日(月~金)8時30分~17時15分