さがんせん隊守るんじゃー
さがんせん隊守るんじゃーとは?
こんにちは!
さがんせん隊守るんじゃーのページへようこそ!!
さがんせん隊守るんじゃーとは…?
佐賀の大学に通う、または佐賀に住んでいる大学生で作っている学生防犯ボランティアです★
佐賀で暮らす全ての人々が、安全で安心して生活できるまちにするために、警察と連携して令和2年4月現在、約25人のメンバーで楽しく元気に活動しています!!
活動は、各イベント会場でチラシを配ったり、トラメガで防犯を呼びかけたり、子ども達と一緒に地域安全のマップを作ったりと、さまざまな活動をしています。
新メンバーも大歓迎です!ボランティアをやってみたいと思っている方、警察関係の仕事に興味がある方、学校の先生などを目指している方などはぜひ参加してください!お待ちしています★
令和元年度さがんせん隊守るんじゃーの活動写真
R1.5.1 有田陶器市での広報活動
地元の防犯ボランティアの方々と一緒に、有田陶器市に来場されている方に、チラシ等を配布して広報活動を行いました。
多くの方に、自転車の鍵かけやニセ電話詐欺被害防止を呼び掛けることができました。
R1.5.24 交流会(in佐賀女子短期大学)
新年度メンバーの顔合わせ会をしました。佐賀の犯罪情勢や、活動の年間スケジュールを確認したり、1人ずつ自己紹介をしたりして、親睦を深めることができました。
R1.6.7 『ロックの日』における広報活動(in佐賀大学)
佐賀県警では、6月9日を『県民ロックの日』に設定し、自転車の鍵かけに力を入れています。
佐賀県では、令和元年中、無施錠による自転車の盗難被害が約8割となっており、全国平均の約6割を大幅に上回っている状況です。ワイヤー錠やチラシを配布して、鍵かけを呼び掛けるなど積極的な広報活動を行いました。
R1.7.4 『ロックの日』における広報活動(in佐賀女子短期大学)
佐賀女子短期大学でも、ワイヤー錠やチラシを配布して、自転車の鍵かけを呼び掛けました。
R1.8.4 大型商業施設における防犯パトロール(inゆめタウン佐賀)
大型商業施設の店舗内を巡回して、防犯カメラの設置場所など、店舗の防犯対策を確認しました。
R1.12.7,8 学生防犯ボランティアサミット2019(in福岡県宗像市)
福岡県と佐賀県の学生防犯ボランティアが集まって、1泊2日の研修を行いました。ボランティア活動に対する課題等を話し合い、グループに分かれて発表を行いました。様々な団体と意見を交わすことで、守るんじゃーの課題が明確になるなど、とても有意義な研修となりました。
R2.2.2 『JAさが農業まつり』における広報活動
西日本最大級の農業イベントにおいて、地元の防犯ボランティアと一緒に、ニセ電話詐欺を始めとした防犯広報を行い、多くの来場者に対しニセ電話詐欺被害防止を呼び掛けることができました。
終了後、JAの職員の方と意見交換会を行い、企業の防犯CSR活動についてお話を聞くことができ、今後の活動に向け意義のあるものとなりました。
安全・安心まちづくり推進係(0952-24-1111内線:3054)