オンライン更新時講習

更新前にマイナ免許証を保有している方は、個人のスマートフォン等で動画を再生して、更新手続き前にオンラインによる講習を受講することができます。
オンライン講習を受講できる方は、各種条件を満たした方に限られますので、以下の内容を必ず確認してから受講してください。

条件
  • マイナ免許証を保有する方(免許証と2枚持ちの方を含む)
    ※ 運転免許証のみを保有している方が、更新と同時にマイナ免許証を希望する場合は、オンライン講習の受講対象になりません。
  • 更新時の講習区分が優良運転者または一般運転者の方
    ※ 高齢者講習、違反者・初回講習は対象外
  • オンライン講習動画を視聴するためのスマートフォンやパソコンがあること
  • 更新手続きの前に受講しておくことができること
    ※ 更新手続きの申請書を受領した時点で、オンライン講習は受講できなくなります。従来通り対面講習を受講してください。

あらかじめ

必要な手続き

  • 運転免許センターまたは手続き可能な警察署へ、マイナンバーカードの署名用電子証明書(6~16桁の暗証番号が必要)を提出し、利用規約等への同意を行う。

  • スマートフォンやパソコンなどでマイナポータルサイトと連携し、免許関係サービスを利用するための手続きを行う。

必要なもの

  • マイナ免許証
  • スマートフォンやパソコン
    ※ スマートフォンの場合、マイナンバーカードの読み取りが可能なもの
    ※ パソコンの場合、別途ICカードリーダー等が必要な場合があります。
  • webカメラ(パソコン等に内蔵カメラがない場合)
  • インターネット環境
    ※ 通信にかかる費用は受講者の負担となります。



※署名用電子証明書の暗証番号の入力を5回連続で誤るとロックがかかり、コンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末や市役所等で再設定が必要です。手続きの際は必ず事前に確認をお願いします。

オンライン講習の注意点

動画の視聴中に受講者の顔画像を撮影します

動画の視聴中、本人が適正に受講していることを確認するために、自動で顔画像の撮影を行います。

適正に受講していることを確認できない場合は、更新時に再度講習を受ける必要があるため、動画の視聴中は、個人の識別が容易にできるように、マスクやサングラス、帽子等を外していただくようお願いします。
また、更新手続きの際、講習中に撮影した写真が本人のものであるかを別途確認させていただく場合があります。

顔画像は免許証の更新事務に必要な期間が経過した後、自動的に消去されます。

講習受講後には、更新手続きが必要です

  • オンライン講習の受講のみでは免許の更新は完了しません。オンライン講習を受講した後、 運転免許センター又は手続き可能な警察署で適性検査等の更新手続きを行ってください。
  • 講習を受講した後、受講結果のデータが反映されるまでに最大15分程度かかります。講習を受講後、15分以上経過してから更新手続きを行うようにしてください。

講習の受講方法

オンライン講習の受講は、マイナポータルから行うことができます。
詳しい受講方法については、下記マニュアルをご覧ください。


〇 オンライン講習マニュアル(日本語)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/onlinemanual_Japanese2025.pdf(外部リンク:警察庁Webサイト)


〇 オンライン講習マニュアル(English)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/onlinemanual_English2025.pdf(外部リンク:警察庁Webサイト)

Q&A


Q オンライン講習は、日曜日や祝日でも受けられますか?
A オンライン講習は、免許の更新期間中であれば、曜日や時間帯を問わずいつでも受講できます。
 
Q オンライン講習の手数料はいくらですか?
A 講習を含む免許更新にかかる手数料は、「各種手数料について(令和7年3月24日から)」をご覧ください。
  なお、優良・一般どちらの講習区分でも、オンライン講習の方が手数料は安くなります。

 

Q 講習動画の視聴にはどれくらい時間がかかりますか?
A 講習動画の時間は、優良運転者講習は約30分、一般運転者講習は約60分です。
  ただし、講習動画の視聴以外に注意事項の説明や利用規約の確認等もありますので、時間に余裕を持って視聴することをおすすめします。

  なお、講習動画は途中で中断することができます。その場合、既に視聴済みのチャプターは、再視聴やスキップが可能です。

 

Q オンライン講習の中で写真撮影を行うとのことですが、免許証の写真はその時撮影した写真が使われるのですか?
A オンライン講習の受講中に撮影した顔画像は、免許証に使用する写真とは別のものです。更新手続きの際に別途写真が必要になります。

  ただし、運転免許センターで手続きする場合は、原則として写真を持参する必要はありません。

 
Q 警察署で更新手続きを行い、後日講習を受けることになりましたが、日程が合いません。オンライン講習に切り替えることはできますか?
A オンライン講習に切り替えることはできないので、対面講習を受講してください。オンライン講習は、免許更新手続きの前に受講する必要があります。警察署で指定された日程でどうしても受講できない場合、運転免許センターでも講習を受けるこ とができます。

各種マニュアル(警察庁Webサイト)

〇 マイナポータル連携マニュアル
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/mynaportalmanual2025.pdf(外部リンク:警察庁Webサイト)


〇 マイナ免許証FAQ(PDF)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/FAQ20250301.pdf(外部リンク:警察庁Webサイト)

問い合わせ先

オンライン講習ヘルプデスク

オンライン講習のシステムや運用に関することについては、下記の電話番号までお問い合わせください。

  •  電話番号
    0570-000-679(ナビダイヤル)
    ※ 20秒ごとに約10円の通話料がかかります。
  •  問い合わせ時間等
    平日月曜日から金曜日、日曜日(土曜日、祝日、年末年始12月28日~1月3日を除く。)
    9時00分~18時00分

運転免許センター

TEL 0952-98-2220

(注)運転免許センターへの案内経路については、「運転免許センターの場所等のご案内」をご覧ください。

ページトップへ戻る