更新の手続き
申請の要件
- 運転免許証の有効期間が満了する誕生日の前後1カ月の間に手続きを行ってください。
※ただし、海外渡航、入院、出産などのやむを得ない事情により、更新期間内に手続ができない方は、更新期間前であっても手続きを行うことができます。 - 期間前更新については、やむを得ない事情の証明(入院計画書等)が必要です。
- 運転免許証の有効期間の満了する日が、土日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から翌年の1月3日)までの間に当たる方につきましては、有効期間がそれらの日の翌日まで延長となりますので、その日までに更新の手続きを行ってください。
申請場所・受付時間等
免許センターで申請する場合(「即日交付」します。)
対象者
- センターエリア内警察署管内にお住まいの方
佐賀南、佐賀北、神埼、鳥栖、小城、白石警察署管内 - エリア外警察署管内にお住まいで希望される方
申請日
月曜日~金曜日・日曜日(土曜日、祝日、振替休日、年末年始を除く)
受付時間
- 違反者講習・初回講習 8時30分~9時15分、13時~13時45分
- 優良講習・一般講習 8時30分~10時、13時~14時
- 特定任意講習受講済 8時30分~10時、13時~14時
- 高齢者講習受講済 9時30分~10時30分、13時30分~14時30分
- 経由更新 9時30分~10時、13時30分~14時
(注) 経由更新の場合、運転免許証は後日交付します。
(注) 優良講習は30分(随時実施)、一般講習は1時間(午前・午後各2回)、違反者・初回講習は2時間(午前・午後各1回)の講習を実施します。
(注) 日曜日(特に午前中)は混み合いますので、できるだけ平日に受講していただくようご協力をお願いします。
警察署又は幹部派出所で申請する場合(申請の日から3~4週間後に申請した警察署等で交付又は記録します。)
対象者
- エリア外警察署管内にお住まいの方
唐津、伊万里、武雄、鹿島の各警察署管内(有田、嬉野幹部派出所を含む)にお住まいの方 - 優良運転者に該当する方
更新連絡書に印刷してある更新者の免許証の色が「金色」の人で県内にお住まいの方
※受付は唐津、伊万里、武雄、鹿島警察署または有田、嬉野幹部派出所に限ります。
※マイナ一体化関係手続き(免許情報の記録・書き換え・抹消手続き等)は唐津、伊万里、武雄、鹿島警察署に限ります。
申請日
月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、振替休日、年末年始を除く)
受付時間
9時~16時
※混雑する場合がありますので、お早めにお越しください。
更新時講習の日時・場所
エリア外警察署での更新時講習は、指定日のみ実施しています。
なお、祝日は運転免許センター、エリア外警察署ともに講習を実施していません。
講習の日時・場所の詳細は、下記添付資料をご確認ください。
更新時講習日時・場所の詳細 (64KB; PDFファイル)
- 呼子幹部派出所、鎮西公民館、相知幹部派出所での更新時講習は令和7年3月31日をもって終了しました。
- 令和7年9月24日は、鹿島地区の違反・初回講習の講習会場を鹿島警察署に変更しています。
- 令和7年7月17日、令和8年2月19日、2月26日、3月5日、3月12日は、武雄地区の違反・初回講習の講習会場を武雄警察署に変更しています。
- 令和7年12月2日は、唐津地区の違反・初回講習の講習会場を唐津警察署に変更しています。
- エリア外警察署管内にお住まいの方であっても、希望される方は運転免許センターで更新(即日交付)ができます。
- エリア外警察署・幹部派出所で申請した場合でも、更新時講習のみ運転免許センターで受講することができます。ただし、更新後の免許証の交付・記録については、申請した警察署等で手続きする必要があります。
必要な書類等
- 免許用写真・・・ 1枚(縦3cm×横2.4cm、6 カ月以内撮影、無帽、上三分身、無背景)
(注)免許センターで更新手続きを行う場合は写真は不要ですが、エリア外警察署、幹部派出所で手続を行う場合は写真が必要になります。
詳しくは、「持参した顔写真で免許証が作成できます」をご覧ください。 - 運転免許証又はマイナ免許証(両方お持ちの方はその両方)
- 更新連絡書(はがき)
(注)紛失、住所が変わった等により「はがき」がない方は、総合案内で申し出てください。 - 高齢者講習終了証明書(更新時70歳以上の人のみ)
- 特定任意講習終了証明書(受講して6カ月以内のものに限る)
- 手数料 更新手数料+更新時講習手数料
例) 更新後マイナ免許証のみ保有 + 優良講習(会場で受講)の場合
= 2,100円 + 500円 = 2,600円
更新後の保有形態別の手数料 | ||
---|---|---|
運転免許証のみ | マイナ免許証のみ |
運転免許証と マイナ免許証の両方 |
2,850円 | 2,100円 | 2,950円 |
優良講習 | 一般講習 |
違反者・初回講習 |
|
---|---|---|---|
会場で受講 | 500円 | 800円 | 1,400円 |
オンラインで受講 | 200円 | 200円 | ー |
(注)外国籍の方は、在留資格を確認できる「在留カード・特別永住者証明書」を確認させていただく場合があります
更新と同時に免許証の記載事項を変更(本籍・住所・氏名・生年月日の変更等)する場合
変更内容によって必要な書類等が異なります。詳しくは 記載事項(本籍・氏名・住所等)の変更手続き のページをご覧ください。
更新と同時に免許証の保有形態変更をする場合
更新手続きの際に、同時に免許証の保有形態を変更できます。
保有形態の種類
- 運転免許証のみ
- マイナ免許証のみ
- 両方2枚持ち
マイナ免許証を初めて希望される場合に必要なもの
- マイナンバーカード(有効期限の切れていないもの)
※マイナ免許証の各サービス利用を希望される方は、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(英数6~16桁)をご準備ください。
利用形態
保有形態変更によりマイナ免許証を希望する方で、各種サービスを利用予定の方は、以下のリンクから事前に利用規約をご確認ください。
経由更新
更新時に優良運転者講習、一般運転者講習を受講予定の方は、他都道府県公安委員会を経由して更新申請をすることができます。
オンライン更新時講習について
更新前にマイナ免許証を保有している方は、個人のスマートフォン等で動画を再生して、更新手続き前にオンラインによる講習を受講することができます。
詳細は、「オンライン更新時講習」のページをご覧ください。
暗証番号の設定について
ICカード運転免許証を発行しているため、手続きの際に、数字4桁2組の暗証番号が必要となります。また、マイナ免許証を希望される方は、数字4桁1組の暗証番号が加えて必要になりますので、事前に準備をお願いします。
例)
更新後に運転免許証のみになる方
・・・免許証用暗証番号の数字4桁2組
更新後にマイナ免許証のみになる方
・・・数字4桁1組
更新後に免許証とマイナ免許証の2枚持ちになる方
・・・免許証用暗証番号の数字4桁2組と、マイナ免許証用暗証番号の数字4桁1組
問い合わせ先
運転免許センター
TEL 0952-98-2220
(注)運転免許センターへの案内経路については、「運転免許センターの場所等のご案内」をご覧ください。