原付免許の受験手続き

原付免許を取得するまでの流れ(佐賀県の場合)

原付免許を取得するためには、運転免許試験場で実施する原付免許試験(学科試験)に合格した後、原付講習を受講する必要があります。

原付免許試験(学科試験)

受験場所

運転免許試験場
受験日(実施日) 月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)を除く)
受付時間 午前8時30分から午前9時30分
手数料

1,600円(試験手数料) 

必要書類
  • 免許証(お持ちの方)
  • 本籍又は国籍の記載された住民票(コピー不可) 1通
    ※ 免許証をお持ちの方は住民票不要
    ※ 住民票は、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの
  • 身分証明書(マイナンバーカード、パスポート、学生証、社員証等)
  • 申請用写真 2枚
    (縦3cm×横2.4cm、6カ月以内に撮影した無帽子、無背景、上三分身)
  • 筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム等)
  • 眼鏡、コンタクトレンズ(必要な方)
  • 取消処分者講習修了証明書
    (取消処分(一定の病気又は初心取消しを除く)を受けた後、新たに免許を取得する方)
    ※ 講習を修了した日から1年を経過していないもの
  • 原付講習修了証明書(お持ちの方)
    ※ 講習を修了した日から1年を経過していないもの
受験資格
  • 年齢が16歳以上であること
  • 住所(住民票)が佐賀県内にあること
    ※ 過去に免許の取消処分(一定の病気又は初心取消しを除く)等を受けた方、又は取消処分決定後に処分を受けずに免許の有効期限が過ぎた(失効した)方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間が満了していなければ受験できません。
その他

適性試験(視力試験)を行います。

  • 視力(矯正視力)が両眼で0.5以上であること
  • 1眼で見えない方は、他眼の視野が150度以上、視力が0.5以上であること
受験言語

日本語、英語、中国語、ベトナム語


原付講習(予約制)

原付講習とは、原付免許取得時に義務付けられている一般原動機付自転車の運転に関する講習です。原付講習を受講しないと、原付免許を取得することができません。

例年3月は、高校を卒業した方など、多くの方が運転免許試験を受験されます。原付講習も予約が取りにくくなりますので、計画的に受講されることをおすすめします。

※ 佐賀県外にお住まいの方(住所(住民票)が佐賀県内に無い方)は、お住まいの都道府県で原付学科試験に合格してから、原付講習を予約してください。
 なお、繁忙期(2月中旬から4月中旬)は、佐賀県外の方の原付講習の予約は受け付けていません。ご了承ください。

受講場所

運転免許試験場
受講日(実施日)

月曜日・水曜日・金曜日(祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)を除く)

受付時間

午前10時30分 (夏季(7月頃~9月頃)は午前8時40分)

※ 受付時間に遅れた場合は受講できません。

受付場所 運転免許試験場 別館 5番免許作成待合室
受付要領
  • 原付免許試験(学科試験)に当日合格した方

予約枠(1日5人まで)に空きがある場合で、下記「受講時に必要なもの」をお持ちの場合のみ、当日の予約を受付けます。

受講希望者が5人を超える場合は、抽選により受講者を決定します。抽選に外れた方は、別日に予約を入れてください。


  • 学科試験に合格済みで原付講習を未受講の方

受講日の前日午後5時までに、電話等で事前に予約してください。(TEL0952-98-2220)

当日学科試験に合格した方を除き、当日の予約は受付けできません。

手数料
  • 講習手数料
    5,250円
  • 交付手数料
     ・ 免許証のみ交付の場合  2,350円
     ・ マイナ免許証のみ交付の場合  1,550円
     ・ 免許証とマイナ免許証の両方交付の場合  2,450円
受講時に必要なもの
  1. ヘルメット(一般原動機付自転車の乗車に適した安全基準に適合しているもの)
    (例)ヘルメットに、PS(C)マーク又はJISマークがついているもの
                   JIS
  2. グローブ(軍手可)
  3. 雨具(雨天の場合)
  4. 長袖、長ズボン、運動靴(一般原動機付自転車の乗車に適した服装と靴)

注)運転免許試験場では、道具の貸出しはしていません。安全基準に適していないヘルメットや忘れ物がある場合は受講できません。


<佐賀県外の方>

上記1~4に加えて、

・ 身分証明書(マイナンバーカード、パスポート、学生証、社員証等)

・ 運転免許試験成績証明書(原付学科試験合格時に交付される証明書)

講習内容

座学‥‥安全運転の知識、ビデオによる教養

実車‥‥基本操作、基本(応用)走行等の指導

その他
  • 悪天候(雷・豪雨)や災害、熱中症特別警戒アラート等の警報が発令され、受講者等の安全が確保できないと判断したときは、講習を中止する場合があります。
    実施されるか判断に迷った場合は、事前に運転免許試験場へお問い合わせください。

  • 夏季における講習は、熱中症予防対策として、気温が上がる前に講習を終えるため、午前中に実施しています。
  • 原付免許受験日から過去1年以内に、取消処分者講習を受講済の方、又は他の都道府県の公安委員会が行う原付講習を受講済の方は、講習が免除になりますので、受講の必要はありません。
  • 原付講習は他の都道府県の自動車教習所等でも受講することができます。


問い合わせ先【講習の予約・変更・キャンセル等】

佐賀市久保泉町大字川久保2267

運転免許試験場 TEL0952-98-2220

ページトップへ戻る