原付免許の受験手続き
原付免許を取得するまでの流れ(佐賀県の場合)
原付免許を取得するためには、運転免許試験場で実施する原付免許試験(学科試験)に合格した後、原付講習を受講する必要があります。
原付免許試験(学科試験)
受験場所 |
運転免許試験場 |
---|---|
受験日(実施日) | 月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)を除く) |
受付時間 | 午前8時30分から午前9時30分 |
手数料 |
1,600円(試験手数料) |
必要書類 |
|
受験資格 |
|
その他 |
適性試験(視力試験)を行います。
|
受験言語 |
日本語、英語、中国語、ベトナム語 |
原付講習(予約制)
原付講習とは、原付免許取得時に義務付けられている一般原動機付自転車の運転に関する講習です。原付講習を受講しないと、原付免許を取得することができません。
例年3月は、高校を卒業した方など、多くの方が運転免許試験を受験されます。原付講習も予約が取りにくくなりますので、計画的に受講されることをおすすめします。
※ 佐賀県外にお住まいの方(住所(住民票)が佐賀県内に無い方)は、お住まいの都道府県で原付学科試験に合格してから、原付講習を予約してください。
なお、繁忙期(2月中旬から4月中旬)は、佐賀県外の方の原付講習の予約は受け付けていません。ご了承ください。
受講場所 |
運転免許試験場 |
---|---|
受講日(実施日) |
月曜日・水曜日・金曜日(祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)を除く) |
受付時間 |
午前10時30分 (夏季(7月頃~9月頃)は午前8時40分) ※ 受付時間に遅れた場合は受講できません。 |
受付場所 | 運転免許試験場 別館 5番免許作成待合室 |
受付要領 |
予約枠(1日5人まで)に空きがある場合で、下記「受講時に必要なもの」をお持ちの場合のみ、当日の予約を受付けます。 受講希望者が5人を超える場合は、抽選により受講者を決定します。抽選に外れた方は、別日に予約を入れてください。
受講日の前日午後5時までに、電話等で事前に予約してください。(TEL0952-98-2220) 当日学科試験に合格した方を除き、当日の予約は受付けできません。 |
手数料 |
|
受講時に必要なもの |
注)運転免許試験場では、道具の貸出しはしていません。安全基準に適していないヘルメットや忘れ物がある場合は受講できません。 <佐賀県外の方> 上記1~4に加えて、 ・ 身分証明書(マイナンバーカード、パスポート、学生証、社員証等) ・ 運転免許試験成績証明書(原付学科試験合格時に交付される証明書) |
講習内容 |
座学‥‥安全運転の知識、ビデオによる教養 実車‥‥基本操作、基本(応用)走行等の指導 |
その他 |
|
問い合わせ先【講習の予約・変更・キャンセル等】
佐賀市久保泉町大字川久保2267
運転免許試験場 TEL0952-98-2220