運転免許の受験に必要な書類等
- 1 原付又は小型特殊免許を取得する場合(学科試験等を受験する場合)
- 2 限定解除技能審査
- 3 初めて基礎免許(準中型・普通・大自二・普自二・大特)、二種免許を取得する場合又は失効・取消しにより新たに免許を取得する場合(学科試験、技能試験等を受験する場合)
- 4 基礎免許(準中型・普通・大自二・普自二・大特)をお持ちの方で、新たに免許を取得する場合(技能試験等を受験する場合) ※公安委員会指定の自動車学校を卒業された方は適性試験のみです。
- 5 運転免許証の有効期限が切れた方が免許証を再取得する場合
- 6 一定の病気を理由に免許を取り消された方が免許を再取得する場合
- 7 外国免許から日本免許への切替えをする場合
1 原付又は小型特殊免許を取得する場合(学科試験等を受験する場合)
(1) 準備するもの
準備するもの/区分 |
一般の方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
住民票 |
日本人は本籍、外国人は国籍が記載された住民票(個人番号の記載がないもの又は個人番号をマスキングしたもの) |
||||
上記以外の本人確認書類(身分証明書)の提示 |
※ 現有免許証(マイナ免許証を含む)がある方は不要 |
||||
申請用写真2枚 (書類貼付用) |
縦3cm 横2.4cm 正面 上三分身 無帽 無背景 申請前6カ月以内の撮影(髪が目にかからないもの、歯が見えていないもの) |
||||
運転免許証 (マイナ免許証を含む) |
※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所が佐賀県外の方は受験できません。 ※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)を紛失している方は事前に再交付手続き又は保有形態の変更をしてください。 詳しくはこちら |
||||
有効期限内の マイナンバーカード |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 |
||||
6~16桁の署名用 電子証明書暗証番号 |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 ※ 住所変更ワンストップサービス等の利用申請やマイナポータル連携手続のためには、マイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要ですので、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。 |
||||
眼鏡又はコンタクト |
視力等を確認しますので、裸眼の視力が適性試験合格基準に満たない方は眼鏡等を持参してください。 |
||||
鉛筆、消しゴム (筆記用具) |
学科試験受験の方 |
||||
手数料 |
運転免許試験等手数料に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
(2) その他注意事項
- 過去に運転免許の取消処分を受けた方は、取消処分者講習終了証明書(受講日より1年以内)が必要です。
- 申請日当日に、試験場が用意する申請書や受験票を作成していただきます。
- 原付の学科試験に合格された方は、取消処分者講習を受講された方を除いて、原付講習の受講後に免許証を交付します。原付講習についてはこちら
- マイナ免許証についてはこちら
2 限定解除技能審査
(1) 共通して準備するもの(一般受験、教習所、指定校)
準備するもの/区分 |
一般の方 |
届出自動車 教習所の方 |
公安委員会指定の 自動車学校を卒業された方 |
|
---|---|---|---|---|
申請用写真1枚 (書類貼付用) |
縦3cm 横2.4cm 正面 上三分身 無帽 無背景 申請前6カ月以内の撮影(髪が目にかからないもの、歯が見えていないもの) |
|||
運転免許証 (マイナ免許証を含む) |
※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所が佐賀県外の方は受験できません。 ※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)を紛失している方は事前に再交付手続き又は保有形態の変更をしてください。 詳しくはこちら |
|||
眼鏡又はコンタクト |
視力等を確認しますので、裸眼の視力が適性試験合格基準に満たない方は眼鏡等を持参してください。 | |||
手数料 |
運転免許試験等手数料に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
(2) 一般受験、教習所、指定校の区分ごとに準備するもの
準備するもの/区分 | 一般の方 |
届出自動車 教習所の方 |
公安委員会指定の自動車学校 を卒業された方 |
|
---|---|---|---|---|
県内の学校 | 県外の学校 | |||
仮運転免許証 |
仮免許の技能審査を受験される方 | 仮免許の技能審査を受験される方 | ー | |
技能審査合格証明書 |
ー |
ー |
有効期間:発行から3カ月 |
(3) その他注意事項
- 運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所が佐賀県外の方は、事前に運転免許センター又は県内の各警察署で運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所変更などを済ませた後、申請してください。事前に住所変更などを済ませていない場合には、技能審査の申請が別日になる場合があります。
- 申請日当日に、試験場が用意する申請書や受験票を作成していただきます。佐賀県内の公安委員会指定の自動車学校を卒業された方は、自動車学校で申請書や受験票を用意されている場合があります。
- マイナ免許証についてはこちら
3 初めて基礎免許(準中型・普通・大自二・普自二・大特)、二種免許を取得する場合又は失効・取消しにより新たに免許を取得する場合(学科試験、技能試験等を受験する場合)
(1) 共通して準備するもの(一般受験、教習所、指定校)
準備するもの/区分 |
一般の方 |
届出自動車 教習所の方 |
公安委員会指定の自動車学校を卒業された方 |
|
---|---|---|---|---|
住民票 |
日本人は本籍、外国人は国籍が記載された住民票(個人番号の記載がないもの又は個人番号をマスキングしたもの) ※ 現有免許証をお持ちの方は、住民票は必要ありませんが運転免許証(マイナ免許証を含む)を持参してください。 |
|||
上記以外の本人確認書類(身分証明書)の提示 |
※ 現有免許証(マイナ免許証を含む)がある方は不要 |
|||
申請用写真2枚 (書類貼付用) |
縦3cm 横2.4cm 正面 上三分身 無帽 無背景 申請前6カ月以内の撮影(髪が目にかからないもの、歯が見えていないもの) ※ 仮免受験・技能検査の方は3枚必要です。 |
|||
運転免許証 (マイナ免許証を含む) |
※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所が佐賀県外の方は、県内の届出校入校者を除いて受験できません。 ※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)を紛失している方は事前に再交付手続き又は保有形態の変更をしてください。 詳しくはこちら |
|||
有効期限内の マイナンバーカード |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 |
|||
6~16桁の署名用 電子証明書暗証番号 |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 ※ 住所変更ワンストップサービス等の利用申請やマイナポータル連携手続のためには、マイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要ですので、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。 |
|||
眼鏡又はコンタクト |
視力等を確認しますので、裸眼の視力が適性試験合格基準に満たない方は眼鏡等を持参してください。 |
|||
鉛筆、消しゴム (筆記用具) |
学科試験受験の方 | |||
手数料 |
運転免許試験等手数料に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
(2) 一般受験、教習所、指定校の区分ごとに準備するもの
準備するもの/区分 | 一般の方 | 届出自動車教習所の方 | 公安委員会指定の自動車学校を卒業された方 | ||
---|---|---|---|---|---|
県内の学校 | 県外の学校を卒業された方(技能検査合格者の方) | 県内の学校 | 県外の学校 | ||
仮運転免許証 | 本免学科・本免技能試験(普通免許又は準中型免許)を受験される方 | 本免学科・本免技能試験(普通免許又は準中型免許)を受験される方 | 本免学科試験(普通免許又は準中型免許)を受験される方 | 本免学科試験(普通免許又は準中型免許)を受験される方 |
|
卒業証明書 | ― | ― | ― |
有効期間:1年 住民票又は現有免許証の住所が県内の方 |
|
終了証明書 | ― |
本免学科・本免技能試験を受験される方 有効期間:1年 |
本免学科試験を受験される方 有効期間:1年 |
― | ― |
技能検査 合格証明書 |
― | ― |
技能検査合格者の方 有効:1年 |
― | ― |
教習原簿 | ― | 本免学科・本免技能試験を受験される方 | ― | ― | ― |
届出校教習 証明書 |
― | 県外の方が県内の届出校に入校した場合 | ― | ― | ― |
路上練習 申告書 |
本免学科・本免技能試験(普通免許又は準中型免許)を受験される方 | ― | ― | ― | ― |
終了証明書 (特例教習) |
|
(3) その他注意事項
- 過去に運転免許の取消処分を受けた方は、取消処分者講習終了証明書(受講日より1年以内)が必要です。
- 運転免許証(マイナ免許証)の住所が佐賀県外の方は、事前に運転免許センター又は県内の各警察署で運転免許証(マイナ免許証)の住所変更などを済ませた後、申請してください。事前に住所変更などを済ませていない場合には、申請が別日になる場合があります。
- 運転免許証に記載されている取得年月日から運転経歴が不明な場合には、運転経歴証明書(原本)を提出していただきます。
- 申請日当日に、試験場が用意する申請書や受験票を作成していただきます。佐賀県内の公安委員会指定の自動車学校を卒業された方は、自動車学校で申請書や受験票を用意されている場合があります。
- 初めて第二種免許を取得しようとする場合には、技能試験の前に学科試験の受験が必要です。
- 原付免許又は小型特殊免許のみを取得している方が、新たに他の免許を受ける場合も学科試験の受験が必要です。
- マイナ免許証についてはこちら
4 基礎免許(準中型・普通・大自二・普自二・大特)をお持ちの方で新たに免許を取得する場合(技能試験等を受験する場合) ※公安委員会指定の自動車教習所卒業の方は適性試験のみです。
(1) 共通して準備するもの(一般受験、教習所、指定校)
準備するもの/区分 |
一般の方 |
届出自動車 教習所の方 |
公安委員会指定の自動車学校を卒業された方 |
|
---|---|---|---|---|
運転免許証 (マイナ免許証を含む) |
※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)の住所が佐賀県外の方は、県内の届出校入校者を除いて受験できません。 ※ 運転免許証(マイナ免許証を含む)を紛失している方は事前に再交付手続き又は保有状況の変更をしてください。 詳しくはこちら |
|||
申請用写真2枚 (書類貼付用) |
縦3cm 横2.4cm 正面 上三分身 無帽 無背景 申請前6カ月以内の撮影(髪が目にかからないもの、歯が見えていないもの) ※ 仮免受験・技能検査の方は3枚必要です。 |
|||
有効期限内の マイナンバーカード |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 |
|||
6~16桁の署名用 電子証明書暗証番号 |
交付時にマイナ免許証もしくは運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する方 ※ 住所変更ワンストップサービス等の利用申請やマイナポータル連携手続のためには、マイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要ですので、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。 |
|||
眼鏡又はコンタクト |
視力等を確認しますので、裸眼の視力が適性試験合格基準に満たない方は眼鏡等を持参してください。 | |||
手数料 |
運転免許試験等手数料に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
(2) 一般受験、教習所、指定校の区分ごとに準備するもの
準備するもの/区分 | 一般の方 | 届出自動車教習所の方 | 公安委員会指定の自動車学校を卒業された方 | ||
---|---|---|---|---|---|
県内の学校 | 県外の学校を卒業された方(技能検査合格者の方) | 県内の学校 | 県外の学校 | ||
仮運転免許証 |
本免学科・本免技能試験を受験される方 ※ すでに保有している運転免許証(マイナ免許証を含む)で本免技能試験が可能な方を除く |
本免学科・本免技能試験を受験される方 | ― | ※ 自動車学校で取得された仮運転免許証は試験場で回収します | |
卒業証明書 | ― | ― | ― |
有効期間:1年 住民票又は現有免許証の住所が県内の方 |
|
終了証明書 | ― |
本免学科・本免技能試験を受験される方 有効期間:1年 |
技能検査合格者の方 有効期間:1年 |
― | ― |
技能検査 合格証明書 |
― | ― |
技能検査合格者の方 有効:1年 |
― | ― |
教習原簿 | ― | 本免学科・本免技能試験を受験される方 | ― | ― | ― |
届出校教習 証明書 |
― | 県外の方が県内の届出校に入校した場合 | ― | ― | ― |
路上練習 申告書 |
本免学科・本免技能試験(大型・中型・準中型・普通免許)を受験される方 | ― | ― | ― | ― |
終了証明書 (特例教習) |
|
(3) その他注意事項
- 運転免許証(マイナ免許証)の住所が佐賀県外の方は、事前に運転免許センター又は県内の各警察署で運転免許証(マイナ免許証)の住所変更などを済ませた後、申請してください。事前に住所変更などを済ませていない場合には、申請が別日になる場合があります。
- 運転免許証に記載されている取得年月日から運転経歴が不明な場合には、運転経歴証明書(原本)を提出していただきます。
- 申請日当日に、試験場が用意する申請書や受験票を作成していただきます。佐賀県内の公安委員会指定の自動車学校を卒業された方は、自動車学校で申請書や受験票を用意されている場合があります。
- 初めて第二種免許を取得する場合は、技能試験の前に学科試験の受験が必要です。詳しくはこちら
- マイナ免許証についてはこちら
5 運転免許証の有効期限が切れた方が免許証を再取得する場合
必要書類等 |
「 運転免許証の有効期限が切れた方の手続き」に記載されていますので、ご覧ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
手数料 |
「運転免許試験等手数料」に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
6 一定の病気を理由に免許を取り消された方が免許を再取得する場合
必要書類等 |
「一定の病気を理由に免許を取り消された方の再取得手続き」に記載されていますので、ご覧ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
手数料 |
「運転免許試験等手数料」に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
7 外国免許から日本免許への切替えをする場合
必要書類等 |
「 外国免許から日本免許への切替え手続き」に記載されていますので、ご覧ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
手数料 |
「運転免許試験等手数料」に記載されていますので、ご覧ください。 (注)受験される免許によって異なります。 |
問い合わせ先
運転免許試験場
TEL 0952-98-2220