外国免許から日本免許への切替え手続き

切替え手続きができる方は、外国の免許を取得後、その国等に通算3か月以上滞在していた方です。外国の行政庁の発行した国際運転免許証では、日本の免許に切替えることはできません。

※ ご注意

本手続きでは、以下に列挙する書類を提出することで審査の通過を確約するものではなく、書類の内容等によっては本手続き自体が適用できない場合があることを事前にご理解ください。また、審査結果次第では、これら以外にも書類等が追加で必要になる場合があります。 

なお、本手続きが適用できない場合は、日本人と同様の学科試験・技能試験等の受験となります。 

外国免許切替え書類審査予約待ち状況

【8月1日現在】

  約4か月半待ち(令和7年12月中旬以降の予約になります。)

受付・審査日

平日(月曜日から金曜日)の午後1時から午後4時頃までの間
※ 土・日・国民の祝日に関する法律に定める休日・年末年始(12月29日から1月3日)は実施しておりません。

  • 必要書類の受付・面接審査、知識・実技の確認を実施します。
  • 書類審査は予約制です。必要書類を揃えて受付・審査日の予約をしてください。
  • 審査に時間がかかる場合があります。ご了承ください。
  • 日本語が理解できない方は、必ず通訳できる方を同伴してください。
  • 電話を介しての通訳は、著しく時間を要するため、ご遠慮ください。

受付・審査場所

佐賀市久保泉町大字川久保2269番地  佐賀県運転免許試験場

条件(受験資格)

  • 外国又は本邦域外にある地域の行政庁が発行した免許証が有効であること。
  • 外国免許を受けた後当該外国等に滞在期間が通算して3カ月以上の方。
  • 外国免許から日本免許に切り替えられる免許は、第1種免許に限る。
    但し、大型免許、中型免許及びけん引免許を希望する方は、先に準中型免許又は普通免許の取得が必要です。
  • 住所が佐賀県内の方

手続きの流れ

  1. 対象者
    佐賀県内で住民票が取得できる方
  2. 確認の流れ
 (A)運転経歴に関する審査

 (B)適性試験(視力等)

 (C)知識の確認(筆記の正誤式、10問)

 (D)実技の確認

 合格

 免許証の交付



※ただし、

・過去に日本免許を有していたことが明らかである方

・下記の29か国・地域の外国免許を有する方

については、(C)知識の確認・(D)実技の確認は免除することができます。

アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(メリーランド州、ワシントン州、ハワイ州、バージニア州、オレゴン州、コロラド州、オハイオ州)、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルク、台湾


・下記の国・地域の外国免許を有する方

については、(D)実技の確認を免除することができます。
アメリカ合衆国(インディアナ州)

必要書類等

  1. 外国の免許証(有効なもの)
  2. 外国の免許証の日本語による翻訳文
    (1)当該国の大使館又は領事館

    (2)日本自動車連盟(JAF)佐賀支部 0952-30-7000
    (3)ジップラス株式会社
    (4)一般社団法人訪日運転者支援協会(ALADDIN)
    上記(1)~(4)のいずれかが発行したもの
    ※対応していない言語もあるので、翻訳を依頼されるところへ直接お問い合わせください
  3. 住民基本台帳法に基づく住民票(外国の方含む)
    (1)日本人は本籍が記載されている住民票
    (2)外国人は国籍が記載されている住民票
    ※住民基本台帳法の適用を受けない方は、旅券及び住所を証明できる書類等
    ※住民票は個人番号の記載がないもの又は個人番号をマスキングしたもの
  4. 外国免許取得後、免許取得国に3カ月以上の滞在が証明できる書類等
    ※書類によっては日本語による翻訳が必要な場合があります。お問い合わせください。
  5. パスポート(新・旧)
  6. 在留カード(外国人の方)
  7. 申請用の写真 2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm、申請前6カ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の写真です。
  8. 日本国運転免許証(マイナ免許証を含む)(所持している場合のみ)
    ※有効期限が切れているものを含めて、所持している方は必ず持参してください。
  9. 国際運転免許証(所持している場合のみ)
  10. 眼鏡、コンタクト(適性試験に必要な方)
  11. マイナ免許証の交付を希望する方は、有効期限内のマイナンバーカード、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号
    ※住所変更ワンストップサービス等の利用申請やマイナポータル連携手続のためには、マイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要ですので、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。
    詳しくはこちら

留意事項

  1. 追加で書類等が必要になる場合やリニューアルした運転免許証が必要になる場合があります。
    運転免許証をリニューアルすることで、内容に変更が生じた場合には、新たに日本語の翻訳文が必要となります。 
  2. 運転免許証の発行国における3カ月以上、滞在していたことをパスポート、当該発行国発行の出入国証明、その他の公的書類等(コピー不可。原本でお願いします。)で証明できること。
  3. 当該外国の出入国印が入国か出国のどちらか一方しか押されていない場合や、IC読み取り・指紋認証ゲート通過により出入国印が省略されている場合、あるいは、印影不明瞭等で出入国印の日付けが確認できない場合には、パスポートのみでは、滞在証明になりません。別途証明証等が必要となります。
  4. 出入国記録証明が必要となる場合があります。
  5. 証明書類は、全て原本(オリジナル)でお願いします。
  6. 外国等の発行した運転免許証が有効期限内であることが必要です。
  7. 審査内容によっては、長時間を要する場合があります。また、予約されずに申請(審査)前の細かい相談・説明を受けに来られた場合には、手続きをご案内するまでに長時間お待ちいただくことがあります。ご了承ください。
  8. 外国等が発行した運転免許証を取得後にパスポートの更新や再発行を行った方は、新旧両方(複数冊あらば全て)のパスポートを持参してください。
  9. 二重国籍をお持ちの方は、二か国両方のパスポートをご持参ください。
  10. 外国の運転免許証に初回取得日や更新日が記載されていない場合には、その免許を取得した年月日を証明する書類(ドライバーレコード等)が必要となります。また、二種目(例:普通免許と普通二輪免許)以上の免許を取得している方は、それぞれの取得日を証明する書類が必要となります。
  11. その他、国によっては、異なる書類が必要になる場合があります。必ず事前にお問い合わせください。
    ※手数料については、運転免許試験等手数料をご覧ください。
  12. マイナ免許証についてはこちら

問い合わせ先

運転免許試験場 

TEL 0952-98-2220

ページトップへ戻る